Alliance Forum Foundation

  • ライブラリ
  • お問合せ
  • Jpn
  • En

「アフリカに今足りないもの」

なぜ今、アフリカの栄養不良改善に取り組む必要があるのか、について2分間のビデオグラフィックでご説明しています。ぜひご覧ください。栄養不良の課題について一緒に考えましょう。

栄養課題

「見えない飢餓」 で、毎年300万人の子供が命を落としている
「飢餓」という言葉を聞くと、十分な食料を得ることができずにやせた子供たちを連想する人が多いのではないでしょうか。世界の飢餓人口は約8億500万人(9人に1人) と言われていますが、「飢餓」は正確には2つのタイプに分けられます。まず主に紛争や災害、環境の変化によって突発的に食糧が足りなくなることで栄養失調に陥った状態、急性栄養不良があります。一定期間、世界が協力し合って食糧援助することで解決を試みる場合が多く、ニュースとして取り上げられることも多い課題です。しかし、実はこれと同じくらい深刻な別の飢餓の問題がアフリカを始めとした途上国にはあります。それが「見えない飢餓(Hidden Hunger)」 と言われる慢性栄養不良です。

慢性栄養不良はビタミンやミネラルなどの微量栄養素不足によって引き起こされ、免疫力の低下による病気の罹患率の増加、または脳や体の発達障害へとつながります。急性栄養失調のように急激な体重の低下といった見た目に顕著な症状として表れるわけではないため、慢性栄養不良対策は長い間、開発の主要テーマとしては認識されてきませんでした。その結果、5歳未満児童においては実に毎年300万人もの子供が慢性栄養不良を起因とする症状で亡くなっています。 また生き延びることができた場合でも、脳や体の発達障害により就学率や就職率の低下、ひいては将来年収の低下につながり、生活が困窮することも少なくありません。この状態を指し、慢性栄養不良は「貧困の温床」 とも呼ばれています。

発展途上国の人々は食糧支援物資の大半を占める炭水化物の他、体を作るたんぱく質 、そしてビタミン、ミネラルといった微量栄養素の摂取が欠かせないのです。

※1 国連FAO (2014) http://www.fao.or.jp/detail/article/1248.html
※2 JETRO (2010)「BOPビジネス潜在ニーズ調査報告書:エチオピアの栄養分野」
※3 The Lancet (2008) 「Maternal and Child Undernutrition」
※4 JETRO (2010)「BOPビジネス潜在ニーズ調査報告書:エチオピアの栄養分野

世界の飢餓状況

栄養改善は開発予算のたったの0.4%しか占めない
慢性栄養不良の課題は専門家の間では長く認識されていましたが、その影響の深さが世界的に注目されるきっかけとなったのは2008年に医学雑誌「The Lancet」が発行した論文のシリーズでした。その後、慢性栄養不良改善を開発の中心的アジェンダに据えようとする動きは広がりを見せています。たとえば、2004年、2008年、2012年のコペンハーゲンコンセンサス においては「栄養素の補給」は国際課題に対する最も経済効果の高い重要な施策の1つとして採択されています。世界銀行も2006年に「Repositioning Nutrition as Central to Development」にて同様の結論を出しています。2010年には国連や二国間援助機関、NGOなどを中心に栄養への取り組みを拡充させようとする動き、Scaling Up Nutrition(SUN)の会議が開催され、2012年にはG8会議で栄養への取り組み強化が約束されています。それでも、2011年の世界の政府開発援助(ODA)額の全体に占める栄養関連施策の予算は、たったの0.4%でした。

今後必要となるのは、「栄養改善に取り組むべき」というキャンペーンだけでなく、「何にどのくらいの予算を割けばどの程度のインパクトを出せるのか」という指針を示す具体的な成功モデルではないでしょうか。

※5 厚生経済学の理論を基にした方法論を用いて、地球規模の厚生福祉に対する優先順位を模索する活動。


ザンビア — 低身長の割合が最も高い国での取り組み

その中で、アライアンス・フォーラム財団はザンビアにて高栄養の食用藻「スピルリナ」を活用した慢性栄養不良改善にいち早く取り組んできました。成功モデルを示すことで、世界に広まった「慢性栄養不良改善が必要」という気づきを、具体的な行動へとつなげることに寄与しています。

ザンビアは旧イギリス領ローデシア地域が南北に分断し、1964年の東京オリンピック開催中に独立を宣言して誕生しました。東京オリンピックの開会式と閉会式で国名が変わったということで日本でも印象深い国となったので、ご存知の方も多いかもしれません。ザンビアには70を超える部族がいますが、民族の平和をベースにした複数政党制を取り入れたことで独立以降安定した政権運営がされています。また東南部アフリカの経済共同体であるCOMESA(Common Market for Eastern and Southern Africa)の本部が置かれており、アフリカの政治経済の重要な拠点であると言えます。

ザンビア共和国について
ザンビア共和国の地図と概要

アライアンス・フォーラム財団は、①安定した政権運営がされていること②スピルリナ生産に欠かせない水源が豊富にあること③慢性栄養不良に苦しむ児童が多いことなどを理由に、ザンビアを最初のプロジェクト国として選定しました。
ザンビアが位置するサブサハラ・アフリカは慢性栄養不良の指標の1つである5歳未満児の低身長の割合が途上国平均の32%よりも38%と、途上国平均の32%よりも高くなっています。 そのアフリカの中にあってザンビアを含む南部アフリカは最も栄養状態が悪い地域の1つです。さらにザンビアはその南部アフリカの中で低身長の割合が最も高い国の1つで、5歳未満児童の約半数が慢性栄養不良です。さらに5歳未満児の死亡原因の約8割は栄養不良が原因の1つと言われる病気によるものです。慢性栄養不良への取り組みの緊急性は非常に高く、SUNの優先取り組み国にも選定されています。

そのザンビアにてアライアンス・フォーラム財団は現地事務所を立ち上げ、2009年より栄養不良改善の活動に取り組んでいます。

※5 Unicef (2007)「Progress for Children: A World Fit for Children Statistical Review」

プロジェクト紹介

「スピルリナ」の地産地消で、自立した栄養改善を
アライアンス・フォーラム財団は、アフリカ原産の食用藻で高タンパク、高ビタミン、高ミネラルの「スピルリナ 」の地産地消を通して、現地の慢性栄養不良の問題を解決します。さらに現地政府と連携し、母親の栄養に関する知識レベルを上げ、スピルリナの有用性を理解することで継続的な摂取につながるような仕組みを確立します。この目標の達成のため、アライアンス・フォーラム財団はこれまで配給事業、効果測定事業、生産事業を3本柱に現地にて活動を展開してきました。

ザンビアでの栄養改善の取り組み

栄養不良改善事業の進捗とゴール

▶ 最新の活動レポートはこちら

スピルリナ配給事業:食べて、学ぶ

ザンビアの食事は多くの場合シマと呼ばれる白トウモロコシの粉を練った主食と、野菜や豆・肉・魚などのタンパク源から成ります。ただし低所得家庭で肉や魚が食べられることはかなり稀であり、また野菜もかぼちゃの葉などの葉野菜にほぼ限られバラエティがありません。こうした食事に高タンパク・高ビタミン・高ミネラルのスピルリナを少量加えることで飛躍的に栄養バランスが改善されると私たちは考えます。そこでスピルリナを適量、継続して摂取できるモデルの構築を目的に、スピルリナ給食配給事業を2011年より開始しています。

アフリカ大陸を起源とするスピルリナですが、残念ながらザンビアには生息しておらず、また一部の富裕層がサプリメントとして取り入れる以外、摂取習慣はありません。そこでアライアンス・フォーラム財団はまず保健省や農業省などの関連政府組織にスピルリナが何であるか、という認知活動から事業を開始しました。当財団理事である原丈人はスピルリナの普及を進める国連下部組織IIMSAM (Intergovernmental Institution for the Use of Micro-Algae Spirulina Against Malnutrition)の大使も務めていたことから、各省の大臣たちからも高い関心が示されました。

配給に先立ち現地で活動するNGOの協力のもとスピルリナの試食会を開き、受容性評価を行いました。試食会の開催前にはNGOの活動地域の村の女性の協力を得て、現地の人々の舌に合ったスピルリナレシピの開発に取り組みました。スピルリナは今日まで栄養改善事業のご支援をいただいている世界最大のスピルリナメーカーであるDICライフテック株式会社の米国工場よりご提供いただき、レシピ開発には日本の医学部・看護学部の学生が参加し、ザンビアと日本、相互に学びながらの活動となりました。歌や芸などを交えて行われたスピルリナ試食会で振る舞われた料理は好評を得て、現地でのスピルリナの普及可能性の高さを予感することができました。

栄養についてのレクチャーの様子

レシピ考案前に、みんなでまず栄養のことを勉強しました。

みんなでスピルリナレシピを考えているところ

普段食べている食品がどの食品グループに入るか
みんなで考え、栄養バランスの良いレシピを考案します。

スピルリナ入り料理の調理を始めたところ

早速調理。

スピルリナ入り料理の盛り付けの様子

おいしくできたかな?

続いて、開発されたレシピを元にスピルリナ配給活動を本格化させました。2011年にはHIV/AIDS陽性の子供を預かるデイケアセンターにて 、2013年には低所得者地域の住民によって運営されているコミュニティ・スクールにて、2014年には特別養護学校にてスピルリナ給食の配給を開始しました。

デイケアセンターでの給食の様子

デイケアセンターでの給食の様子。

スピルリナ入りの給食を食べる子どもたち

コミュニティスクール での給食の様子。

配給にあたって私たちアライアンス・フォーラム財団が大切にしているのは、現地の食文化に配慮すること、そしてスピルリナを摂取する意味を理解しながら食べてもらうことです。緑色のパウダー状のスピルリナはあらゆるものに溶けたり和えやすい反面、食事を緑色に変えてしまったり、やや特徴的なにおいを残します。そのため、緑色の葉野菜や赤豆など色の強い料理に入れることで見た目の抵抗を抑え、たとえば「白いご飯のはずが緑色」ということが起こらないようにしています。さらにゲームや歌、紙芝居などを用いて栄養・衛生教育を生徒に行い、バランスの良い食事と手洗い・歯磨きなどが健康に与える影響についての理解を促進しています。そのおかげで、当初はスピルリナの味やにおいに抵抗を持っていた生徒たちも、今では進んで食べるようになりました。

アライアンス・フォーラム財団では今後、こうした給食と食育の活動をセットにした効果を検証し、モデル事業としてさらに広い地域で普及することを目指します。

ザンビアの子どもたちへの栄養啓蒙の様子

横浜市立大学看護学部のみなさんと協力し、
生徒に栄養教育をしました。

実践を通した手洗いの指導の様子

手の洗い方も実践を交えて取り組みました。

スピルリナ効果測定:母親が実感できる効果を

スピルリナの普及拡大にあたって非常に重要となるのが保健省が策定する栄養政策です。栄養政策では重点分野などの指針の他、栄養改善のため住民に摂取を普及していく食品なども紹介されます。たとえば、現地で生産されている落花生や大豆を粉末状にしたものを離乳食に加えることなどが推奨されています。推奨は母親が産前産後健診で通うクリニックにて行われます。こういった形でスピルリナが推奨されていくことが、スピルリナを広い地域で普及することに不可欠であり、ひいてはザンビアに蔓延する慢性栄養不良改善に不可欠であると言えます。

政策としてスピルリナが普及されるためには、スピルリナの栄養不良改善への効果の裏付けが欠かせません。そこで課題となったのが、スピルリナの栄養改善効果検証はブルキナファソなどでの事例を基にした論文などが発表されているものの、ザンビアでは事例がないということでした。これを受けアライアンス・フォーラム財団では、自らザンビアでの効果測定事例を作るべく、と効果測定事業を2012年より開始しました。

効果測定では12-48ヶ月の乳幼児計60名を選定し、①スピルリナ入りお粥を食べる介入群(30名)と、②プレーンなお粥を食べる比較群(30名)に分けて、毎月、身長・体重・上腕周囲を計測すると共に、風邪や下痢等の罹患率の推移を確認しました。その結果、身長・体重・上腕周囲のすべてで介入群がより顕著な伸びを見せました。特に、身長においてはその差は統計学的にも優位であると認められ、スピルリナの低身長改善効果、つまり慢性栄養不良改善効果があることを証明することができました 。さらにマラリアの罹患率は比較群において介入群の3倍の人数が確認され、免疫力向上への効果がある可能性も高まりました。

調査の概要

子どもの体重測定の様子

体重測定

子どもの身長測定の様子

身長測定

子どもの上腕周囲測定の様子

上腕周囲測定

調査結果のグラフ

そして何よりも印象深かったことは、効果測定に参加した子供の母親がスピルリナの効果を実感したことでした。「目に見えない飢餓」として顕著な身体的特徴がない慢性栄養不良ですが、スピルリナを食べた介入群の母親たちは「子供が活動的になった」「茶色だった髪の色が黒々してきた」「肌の炎症が治った」等の変化を日々報告してくれました。その結果、効果測定終了後も自発的にスピルリナを子供に与えたいという母親が介入群だけでなく、スピルリナを摂取しなかった比較群からも出たことは大きな励みとなりました。数値としての裏付けだけでなく、子供の食事に大きな影響を与える母親自身に実感してもらえるインパクトを出していくことも私たちが大切にしていきたいことのひとつです。

この効果測定の結果をまとめた論文は英国サセックス大学研究機関であるInstitute of Development Studies (IDS)が2014年9月に発行したIDS Bulletinにて発表され、ザンビア内外にてスピルリナの栄養改善効果の認知が広まっています。

上記の結果を受け、ザンビア保健省からはさらに人数を拡大した第2回効果測定の実施が後押しされました。人数が拡大し、より精度の高い検証によって同様の結果が得られれば、政策としてスピルリナが広まることがさらに現実的になってきます。第2回効果測定は2015年5月よりSUN Fundにご支援をいただきながら、介入が開始される予定です。

第2回調査の概要

スピルリナ生産事業:現地の人々による生産を目指して

配給モデルの確立、効果の裏付けを経て、地産地消に向けて大事なステップとなるスピルリナの現地生産のため、生産性とコストを確認するパイロット生産が2014年より開始されました。現地生産において重要となるのは、①低コスト生産の達成と、②現地人材への技術移転です。慢性栄養不良は特に低所得者層の間で蔓延していることから彼らが購入できる金額でスピルリナを提供することが普及の要になります。また継続的な生産のためには現地人材を育てることが欠かせません。そこでザンビア大学農学部と協力して2014年8月~12月にパイロット生産を実施し、研究やノウハウの拠点をザンビアで作ることを目指しています。

パイロット生産に活用されたスピルリナの株はマダガスカルの研究施設より輸入され、まずはザンビア大学のラボにて培養が開始されました。ラボにおいてはスピルリナの管理方法、各値の測定方法などがDICライフテック株式会社スタッフやアライアンス・フォーラム財団駐在員からザンビア大学研究員に対して行われました。研究員は、培養開始当初、初めて見るスピルリナに戸惑いその培養管理方法の習得に時間がかかりましたが、パイロット生産時期の後半では徐々に一人で仕事を任せられるようになりました。

一定程度の濃度が確認された後、スピルリナは屋外に移されさらに培養が続けられました。特にラボのような管理された環境ではなく、ザンビアの自然の環境下でスピルリナの成長速度がどの程度変化するかに注視して観察が行われました。また収穫されたスピルリナの乾燥時には機械を使用しない天日干しにも挑戦し、生産コストの低下が図られました。

今回のパイロット生産により、ザンビアにおいてもスピルリナが生産可能であることが実証されたことは、目で見て確認することが大きなインセンティブになるアフリカに於いて、大変重要な壁をひとまず超えられたと言える成果です。今後は本格的な事業としての生産を目標に現地のパートナー候補などと交渉を続けています。

ビーカーに入ったスピルリナ株

スピルリナ株。株の培養はUNZA
農学部と共同で取り組みました。

屋外培養開始の様子

屋外培養開始の様子

スピルリナ収穫の様子

スピルリナ収穫の様子

収穫したスピルリナを自然乾燥させているところ

収穫したスピルリナは自然乾燥させます

アフリカに生息するスピルリナと、日本発のスピルリナ培養技術と、現地の人々の力を結集し、アフリカでスピルリナの地産地消による栄養改善を実現することがアライアンス・フォーラム財団の活動目的です。本事業では 、2020年を達成目標とし①プロジェクトインパクトの明確化、②現地主体、③自立的に継続可能な事業の仕組み作り、④日本の技術、経験の活用、そして⑤成果の社会への発信を重要な軸として事業を進めて参ります。

そして、ザンビアでの事業モデルの確立を経て、同じく慢性栄養不良に苦しむ近隣アフリカ諸国にプロジェクトを拡大する計画です。

スピルリナとは
スピルリナは高い栄養価を含むだけでなく、細胞膜が薄いためその消化吸収率が95%以上と非常に高く、内容成分が利用されやすいことから「スーパーフード」とも呼ばれています。日本や欧米諸国では美容・健康のサプリメントとしての人気が高い一方で、途上国においては栄養不良改善に有効な食材として注目されています。UNIDO(国連工業開発機関)は1980年に報告という形で「未来の重要な食糧」としてスピルリナが注目すべき食品であると発表し、WHO(世界保健機構)は1993年のレポートにおいて、栄養不良の患者にスピルリナを1日数グラム90日間与えると回復すると報告しています。さらに、スピルリナの普及を進めるため、1996年に国連下部組織にIIMSAM (Intergovernmental Institution for the Use of Micro-Algae Spirulina Against Malnutrition)という特別組織が誕生しました。

スピルリナについての詳細はこちらからもご覧いただけます。

▶ ザンビア日記
▶ 栄養改善プロジェクト 活動レポート

参加の仕方

スピルリナクラブ
アライアンス・フォーラム財団の栄養不良改善プロジェクトに参加してくださる個人・企業の皆様に「スピルリナクラブ」では、様々な参加方法をご用意しています。

ご挨拶
私どもアライアンス・フォーラム財団では、ザンビアにおいて
「自分たちの栄養不良問題を自分たちで解決できること」を目標に2008年よりこの取り組みを続けて参りました。
そのツールとして現地の人たちとスピルリナの地産地消を目指しております。
このホームページでその進捗をお伝えしておりますが、まだまだ道半ばで、皆さまのご支援が必要でございます。
下記のような形でご支援いただきたく何卒宜しくお願い申し上げます。

常務理事、AFDP(途上国事業)部門長
中内 綾

nakauchi signature

Spirulina project logo

法人の皆様
法人の方向けに、以下の方法によるご参加をご案内しています。
① スピルリナを活用した食品やメニューの展開
② ザンビアへのスタッフ派遣を通したスピルリナプロジェクトへの参加
③ アフリカにおける栄養改善事業活動費のご支援
これまで多くの企業の皆様より活動へのご参加をいただいております。

個人の皆様
個人の方向けに、以下の方法によるご参加をご案内しております。
① イベントへの参加、SNSなどを使った活動の紹介
② スピルリナ入り商品の購入(売上の一部がAFFの活動費となります)
③ インターンとして業務に従事(面接があります)
④ 寄付金でのご支援
他にも、大学や専門学校と連携して、ザンビアでのスピルリナ給食配給現場での栄養教育や栄養啓蒙教材作成、日本国内で流通するスピルリナ入り商品のパッケージデザインなどに取り組んで参りました。
事例の一部をこちらの事例集からご覧いただけます。

これまでにご支援をいただいているパートナー様

栄養改善事業へのご支援

スピルリナを活用した食品やメニューへのご支援

資料ご請求・お問合わせ
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-3-11 日本橋ライフサイエンスビルディング5F
アライアンス・フォーラム財団 栄養不良改善プロジェクト担当

TEL: 03-6225-2795
Email:supirulina@allianceforum.org

関連資料