Alliance Forum Foundation

  • ライブラリ
  • お問合せ
  • Jpn
  • En

キックオフから半年経過「食物へのアクセス制限がある塩害地域の子どもの栄養改善プロジェクト」の6か月間を報告いたします

こんにちは。
こちらの日記には初登場となります、アライアンス・フォーラム財団 栄養士の太田旭です。

以前ホームページ でもお知らせした通り、食物へのアクセス制限がある塩害地域の子どもの栄養改善プロジェクトが【味の素「食と健康」国際協力支援プログラム2016年支援事業】として選出され、今年の春からバングラデシュ人民共和国を事業地にプロジェクトが始動いたしました。プロジェクト始動から半年経過という節目に合わせ、この6か月間をざっくりと振り返りたいと思います。

【春】
4月からCommunity Nutrition Volunteer(=地域栄養ボランティア)の選出とCommunity House(=保健の家)の設置場所選定活動が始まりました。現地パートナーNGOの提案は事業の計画段階からいつも挑戦的で、実際にプロジェクトが始まったら若干の遅れが出てきちゃうのでは?なんて少-しだけ不安がありました。実際の所は全くの遅れもなく、妥協もなく完了!!という感じで、我らがパートナーであるジャゴラニ・チャクラ財団(Jagorani Chakra Foundation: JCF)スタッフ達が相変わらず頼もしすぎます。

img_161108_01

写真1:バングラデシュ側のプロジェクトマネージャーであるモーハン氏と野菜カレー

【夏】
選ばれしCommunity Nutrition Volunteer総勢30名への研修プログラムが開始されました。彼女たちを対象に行った第1回理解度テストの結果では、食物ベースでの栄養効果や衛生面での適切な知識が不足しているという状況が表れました。しかし、本プロジェクトの研修プログラムを重ねていくごとに、少しずつ知識が深まってきているようです。

img_161108_02

写真2:地域の栄養啓蒙活動場所視察中の様子

【秋】
現地パートナーNGOのプロジェクト幹部スタッフ3名を対象に、地域の食の営みを把握するべくキーフーズ調査実施方法が伝授されました。実際に家庭訪問をして行う実践訓練期間も終了し、来る11月15日からプロジェクト実施地にある3歳~5歳までの健康なお子さんを持つご家庭50軒を訪問、キーフーズ調査が実施される予定です。

img_161108_03
写真3左:キーフーズ調査技術移転研修実施中の様子、調査用紙の記入方法を確認中
写真4右:キーフーズ調査実践訓練中の様子、昨日何を食べたのかインタビュー中

まだまだ始まったばかりのプロジェクト、これからが楽しみですね。
突然ながら、今回の日記の最後に、バングラデシュで思わず笑ってしまったエピソードを短歌にかえて紹介したいと思います。

出張期間中ダルカレー(豆野菜カレー)を毎日食べる程大好きになった私ですが、たまには違うものをとサンドウィッチを注文した時のエピソードです。五・七・五・七・七のリズムでどうぞ!共感できる人もいるのでは?笑

【題目:いつもの味】
― ハムサンド カレー粉入った マヨネーズ どんな料理でも カレー味だな ―

以上、バングラデシュのカレー味ポテトサラダも好きになった太田旭でした。

マイクロファイナンス・グループへの聞き取り

ノモシュカール!

アライアンス・フォーラム財団バングラデシュ(以下、バングラ)事務所の本村です。

今回の冒頭は、いつものアッサラーム・アライクム(イスラム教徒の方々への挨拶)ではなく、イスラム教徒以外の方々への挨拶であるノモシュカールでした。というのも、その違いを念頭に置いて、挨拶の言葉を選ぶ機会があったからなのです。

当財団のホームページでもお知らせしているとおり、当財団のバングラでのプロジェクト「食物へのアクセス制限がある塩害地域の子どもの栄養改善プロジェクト」が、【味の素「食と健康」国際協力支援プログラム2016年支援事業】の助成先として選出されました。本プロジェクトは、バングラのナショナルNGO(注1)であるジャゴラニ・チャクラ財団(Jagorani Chakra Foundation: JCF)との協働により実施します。プロジェクト名のなかにある塩害地域とは、ベンガル湾沿岸部に位置するクルナ管区バゲルハット県を指します。同県は、河岸侵食による土地流出や塩害によって農業活動が制限され、生活や食習慣への被害を受けやすい県のひとつです。同県にて、5歳未満の子どもたち約3,000名を直接受益者として、プロジェクト活動を実施します。

注1: バングラデシュの現地NGOは、2つに分類されます。ローカルNGOとナショナルNGOです。イメージとしては、規模が小さいNGOがローカルNGO、規模の大きなNGOがナショナルNGOと思っていただければよいかと思います。

バングラデシュの地図
(出典)Maps of World

実は、本プロジェクトは、私が当事務所の事務所長となってから初めて、とあるレストランでの同財団とのミーティングから始め、プロジェクト形成段階での現地事前調査、当財団東京オフィスの元インターンの上田さんと竹田さんによる文献・デスクトップ調査、元インターンの生駒君によるバングラでの現地追加調査を経て、東京オフィスの栄養士プログラム・オフィサー太田(旭)がラブレターを書くかのようにプロポーザルに没頭し、マネジャーの太田(裕)が激をいれながら一丸となって取り組んだ結果、味の素社からの採択を得た案件です。

 助成先として選出された後の4月11日、私は同プロジェクトの対象地域、バゲルハット県バゲルハット・サダール郡に出張し、直接受益者である5歳未満の子どもたちの母親が属するマイクロファイナンス(MF)グループに、朝食、昼食、夕食の調理・常食状況や、果物の常食状況、牛乳や乳製品などに関して聞き取りを行いました。

この聞き取りで訪れたMFグループのふたつが、キリスト教(カトリック)とヒンドゥー教の村のMFグループだったため、母親たちとの最初の挨拶が、冒頭の「ノモシュカール」だったのです。そして、キリスト教の村のMFグループが集まってくれた場所は、教会の横でした。聞けば、普段の別の集会のときも、彼女たちは教会横に集まるとのことでした。イスラム教を信仰する村のMFグループとは、食物の常食状況も含めて、様々な違いを意識しながら、今後プロジェクト活動を行っていく必要があります。

※聞き取り調査後の、MFグループとの交流

マイクロファイナンスグループとの交流の様子

 ところで、この聞き取り調査では、塩害被害を受けている地域特有の声が女性たちから上がりました。まずは村で食される果物に関してです。なんと、塩害の影響により村内で果物が育たない村があるのです。バングラデシュの農村であれば、バナナは1年中見かける果物で、ココナッツも自然に生えているイメージがありましたが。このため、住民たちは果物を市場で購入する必要があり、当然ながら、その現金支出は家計を圧迫します。他には、沿岸部の村の特徴として、小さい海カニや小エビが材料として使われるという村もありました。また、卵が高価のため月に2回しか食べないというグループもあれば、村内で鶏やアヒルを飼育しているため、日常的に目玉焼きや卵カレーを食べるというグループもありました。上記のように、食習慣が様々なMFグループの家族に属する5歳未満の子どもの栄養改善のために、当財団とJCFは本プロジェクトに取り組んでいきます。

ゴロムでフルーツな季節の始まり

本格的に暑くなってきましたバングラデシュ(以下、バングラ)よりアッサラーム・アライクム。知り合いのバングラ人に会えば、「オネック・ゴロム・ノ!」(オネックはベンガル語で「とても」、ゴロムは「暑い」、最後のノはラオス語で「~ね」)とあいさつ代わりに言ってしまう、夏バテ気味の本村です。熱帯モンスーン気候のバングラは4月が一番暑いらしいです。先週、2泊3日出張で訪れたバングラ南西部クルナ管区バゲルハット県では、車の中の温度計が40度を超えておられました。ふう。

とはいえ、これから5月・6月・7月はフルーツが豊富で美味しい季節でもあります。ダッカでは最近、すでに楕円形のスイカ(ベンガル語でトルムージュ)がそこら中で大量に売られています。他の国と比べても絶品と言われるライチ(リチュ、5月)とマンゴー(アム、6月)、そして大好物のジャックフルーツ(カタール、6月)が待ち遠しい!

※そのへんの木にぶら下がっているジャックフルーツ。
木になっているジャックフルーツ

道端では、ヤシの実ごと売るココナッツジュース屋さんが繁盛していて、ぬるいけれど美味しいです。ダッカでは小さい実で50タカ(約70円)、大きい実で60タカほどです。

※ヤシの実ごとココナッツジュース(この写真は数か月前のもの)
山積みで売られているココナッツジュース

また、ココナッツジュースと並んで、バングラの路上でよく見かけるのが「レブショルボット」という飲み物です。レブショルボットは、アロエ、レモン、少々のスパイスと大量の砂糖で作る(らしい)ジュースなのですが、これはまだ試していません。路上で機械を使って絞っているサトウキビジュースも美味しく頂ける私ですが(衛生的には?なので、平気で飲んでいる私を見てアメリカからの出張者もびっくり)、レブショルボットは大量の砂糖というのがちょっと・・。

 これまで出てきたフルーツは一般的によく知られたものばかりですが、バングラに来て初めて食べたフルーツが、サポジラ(ソフェダ)です。最初見たときは、どうやって食べんねん!?と思いましたが、なんのことはなく、へそから剥いて食べます(笑)。なかは種があって、やわらかくて甘いんですが、この甘さは柿に似ています。

※化石か!?ジャガイモみたいなサポジラ
ジャガイモのように見えるフルーツ サポジラ

※中身はこんな感じなサポジラ
サポジラを切ったもの。大き目の黒いタネが2つ

番外編として、フルーツではありませんが、バングラの路上では、皮を剥いたキュウリ(ショシャ)も売られています。がしかし、キュウリを売っている兄ちゃんたちは、みずみずしさを保とうとキュウリに水をぱっぱっと振りかけているんですよね。キュウリ自体は涼しげで水分補給にもよく美味しそうなんですが、そのぱっぱっ水の衛生状態が心配で、さすがにキュウリは遠慮してしまっております。まあ、本人が好む好まざるに拘わらず、私の胃はすでに長年の途上国生活で強化されてしまっているので、おそらく腹をこわすことはないと思うんですが・・。
皆さんがバングラにお越しの際には、路上のキュウリもぜひ(←おい)。

最後に・・フルーツは色鮮やかということから。4月14日のベンガル正月(ポヘラ・ボイシャキ)には、赤と白の晴れ着を着るという習わしがあるのです。その日に参加したイベントで出逢った、なんともめでたい色のサリー(女性の民族衣装)を身にまとった奥方、パンジャビ(男性の民族衣装)でビシッと決めた殿方の皆様の写真で締めくくらせてい
ただきます。それにしても艶やかだなあ。

華やかな民族衣装をまとった人々

バングラデシュのスタートアップ企業
~日本人にも役立つ!?Webサービス編~

最近バングラデシュで勢いを増している、IT(情報技術)を駆使した事業を展開しているスタートアップ企業とWebサービス。今回のバングラデシュ日記では、その一部を幾つかご紹介します。どの企業も日本ではまったく知られていませんが、実はバングラデシュ(主に首都ダッカ)に駐在する方はもちろん、バングラデシュ(主にダッカ)を観光で訪れる方にも役に立つWebサービスを提供している企業があります。バングラデシュのスタートアップ企業について日本語で書かれた文章は、なかなかインターネット上でもまだ見ることがないので、お役に立てるかもしれません。それでは、いってみましょう!!

1. JETECHAO
エンターテイメントが少ないんだよなあ・・と嘆きの声をよく耳にするダッカ。そんなダッカにあって、JETECHAOはいわばイベントの最新プラットフォームです。今日明日、もしくは来週来月、ダッカで何か面白いイベントやってないかな?と思ったら、JETECHAOのウェブサイトをチェック!すると、ダッカ各地で予定されているイベントのリストと、時間や場所などの詳細にアクセスすることができます。カテゴリーは、アート、音楽、ファッションなどのエンターテイメントから、真面目なセミナーやワークショップまであります。
かくいう私も、JETECHAOでバングラ民族音楽の生ライブイベントを見つけて、休みの日に楽しませてもらったこともありますよ!外国人もたくさん来ていました。

バングラ民族音楽の生ライブイベントの様子
※バングラ民族音楽の生ライブイベント@JATRA BIROTI

次にご紹介するのは・・・、

2. HungryNaki
お腹すいた・・が、冷蔵庫に材料がない!市場は遠い、しかも外は雨・・
ならば外食だ!が、ダッカは交通渋滞!移動するにも時間も体力も使う・・
あ、明日はうちでパーティだ!大量の料理を作るのは大変・・
でも大丈夫!私にはHungryNakiがある!

HungryNakiは、いわばオンラインのフードオーダー&デリバリー・サービスです。ウェブサイト上で、ダッカ市内の様々なレストランやカフェから、料理や飲み物を注文、自宅まで配達してもらうことができます。お支払いはデリバリー時。そして、HungryNakiは首都ダッカだけではなく、バングラデシュ第二の都市チッタゴンと第三の都市シレットもカバーしています。
私も以前、事務所兼自宅で青年海外協力隊員の知人たちと集まったときに利用しました!

町中にある巨人のモニュメント(イメージ写真)
※ワシは腹が減ったのじゃ!
(HungryNakiとは関係ありません)

そして今回のラストを飾るのは・・、

3. GO!Traffic!
今日はダッカの金融街モティジールで、超重要ミーティングだ。開始時間は朝10時。
そんな私の前に立ちはだかるのは、世界でも悪名高いダッカの交通渋滞。一説には100万台以上とも言われるリキシャ(三輪自転車タクシー)、天然ガスを使うCNG(シーエヌジー)、年々増える自動車や二輪車、そしてたいてい車体がボロボロの路線バス、それぞれが縦横無尽に走り回り、カオス状態が創り上げられている。どこをどう行ったら、最短でモティジールに着けるのか・・。

ダッカ市内 車の渋滞の様子
※ダッカ市内の交通事情(こちらは整然としてますが・・)

そこで私が取り出したのがスマートフォン。「GO!Traffic!」というアプリを入れてあるのだ。GO!Traffic!は、ダッカ市各地の交通データを収集して、スムーズなルートは緑色、ゆっくりだけど動いているルートはオレンジ色、渋滞になっているルートは赤色で示してくれるだ。最低所要時間と最高所要時間も示してくれる。このアプリのおかげで、これまで何度助かったことか。よし、車の中で安心して最後の準備だ!

いかがだったでしょうか? 
主に、欧米からバングラデシュに戻った優秀な起業家たちが、ITを駆使した事業を通じて、様々な社会課題の解決を目指しているところが多いスタートアップ企業。バングラデシュの気鋭の起業家たち、そして彼ら・彼女らが展開するWebサービスの動向からは、今後も目が離せませんよ!

冬だけ限定スイーツ!バパピタ

バングラデシュの冬の風物詩といえば、バパピタ。というお菓子。

バングラスイーツ バパピタ

美味いんですよ、コレがまた(韻が踏める)。
ふんわりほかほか、ほんのり甘い(韻が踏めるパート2)。
激アマだらけのバングラスイーツの中にあって、貴重な存在かも。

バパピタのバパは、ベンガル語で「蒸す」という意味、ピタは米粉で作るお菓子の総称です。
ふんわりした米粉の中には、ナツメヤシのジュース「ケジュレルロシュ」を煮詰めた砂糖と、削ったココナッツが入っています。ケジュレルロシュは冬にしか手に入らないそう。

言ってみれば、冬季限定スイーツ!ココナッツと米粉の蒸しケーキ!
なので、バングラ来るなら冬来てね!(バパピタだけのために)

ところ変わりまして、とある土曜日。
私めは、同僚と一緒にブラック・ネット(bracNET)という会社の年間行事ピクニックに招待されました。ロケーションは、Public Socio Cultural Centreというリゾート!わくわく。
招待されたその先に、私を待っていたのは!!

・・・・

・・・・

現地の女性に交じってお菓子作りをする駐在員

バパピタ作り!の手伝い。

「Hey 兄ちゃん、なにボーっと突っ立ってんのさ?こっち来て手伝いなさいよ。」
「へ?いや、私、ご招待にあずかったんですが。。」
「なにごちゃごちゃ言ってんの!〇〇〇人分作らないといけないんだから、ほら!」
「は、はい。。」
「あら、意外とうまいじゃない。」

というやり取りがあったかどうかは定かではありませんが、日本男子代表になった気持ちで、腕まくりをして座り込んで、バングラレディーたちに厳しくも温かい指導を受けながら、バパピタを優しく、かつシュンドルに(ベンガル語で「美しく」)、形作ってやりましたよ。

「ジャパニーズ・バパピタ!」
と言ってくれるbracNETの社員の方もいたりなんかして。

一緒に招待されていた日本人同僚曰く、

「これで、立派に存在感を示しましたね。」

自分を褒めてあげよう、うん。

冬にバングラデシュに来られたら、バパピタは外せませんよ!

12