Alliance Forum Foundation

  • ライブラリ
  • お問合せ
  • Jpn
  • En

ついに、新駐在員!

こんにちは、ザンビア駐在員の森長です。
いつの間にかすっかり、2015年後期に入ってしまっています。

日本は真夏に近づいて暑くなっている頃かと思いますが、ザンビアは南半球にあるため逆に冬に近づいているところです。
日本で思う「アフリカ」とは、灼熱で砂漠があったりサバンナに動物がいて、、、なんていうイメージだと思いますが、アフリカには様々な気候があります。

ザンビアでも首都のLusakaは、標高1200-1300mの準高山に位置しているため、日中の日差しは強いものの、朝晩はとても冷えます。
7月の最低気温は10℃以下になるくらいで、ザンビア人でもコートやジャケットを着たり、店にはヒーターも売っているくらいです。日本で言う10月下旬から11月の気候だと感じます。

本題ですが、
私が去年の4月に赴任して以来ずっと1人駐在として淋しく孤軍奮闘していましたが、そんな冬に近づいている先月6月末に、

ついにーーーーーーーーーーーーーーー!

新しい駐在員が赴任してきました。
齋藤さんです。

新たなザンビア駐在員と

※Welcome to Zambia!

齋藤さんは「日本信号株式会社」より出向 という形で1年間の駐在予定で、AFFのザンビア事業に尽力してくれます(それはもう猛烈に)。

これからは、新たに齋藤さんのザンビア日記も投稿されるようになり、また違った視点でザンビアの一面を切り取り、お伝えしていきます(それはもう猛烈に)。

今後ともどうぞ宜しくお願いします。

ムニュンブエ地区でのキーフーズ調査

はじめまして、アライアンス・フォーラム財団 栄養士の太田旭です。
私は現在、ザンビア共和国の南部州Gwembe郡Munyumbwe地区に出張しています。そこでの様子を投稿します。

Munyumbweは、首都のLusakaから南西方面へ4時間程度の場所にある農村地域で、何もないいいところです。

滞在先からコミュニティへ向かう途中の景色

※滞在先からコミュニティへ向かう途中の景色

こちらでは現地語の1つであるTonga語が使われているため、英語とTonga語のどちらも話せる現地語通訳者と一緒に調査を実施しております。

インタビューを受けるお母さん

※ 右:AFF太田、真ん中女性:通訳者Mableさん、左:インタビューを受けるお母さん

今回こちらへ3週間の予定で、①キーフーズ調査と呼んでいる地域住民の食事調査と、②地域クリニックのボランティアスタッフを対象とした栄養研修を実施しに来ました。栄養研修の様子は次回のザンビア日記でお伝えできればと思います。

①キーフーズ調査の「キーフーズ」とは、地域で入手しやすく手の届き易い価格や条件の食材で構成され、その地域の食を支えている言わば“鍵=Key”となる料理のことと定義しています。いくら理想的な健康レシピを作ろうとしても、現地にある調理器具・食材・環境で料理ができなければ、せっかくのレシピも活用できません。そのためアライアンス・フォーラム財団はコミュニティでの食のアクセス状況や食事摂取状況などを把握するべく調査を実施することにしたのです。

今回の調査で得られた情報は、日本へ持ち帰り集計・分析をします。来年実施を計画している離乳食や妊産婦食調理実習の際、提案するレシピの考案に役立てようというのが目的です。たとえば料理の作業工程を工夫したり、普段食べている料理の食べ合わせを工夫することで栄養価を高められたり、時短料理に繋がる提案ができればと考えています。

現地コミュニティを訪問した際も、村の人々から「野菜や食材があっても料理方法がわからず料理バラエティが広がらない。なので調理実習をして欲しい。」というコメントを頂きました。その要望に応えるべく、今回のキーフーズ調査にも自然と力が入ります。

 乾燥とうもろこしとかぼちゃの煮込み

※ 乾燥とうもろこしとかぼちゃの煮込み(現地語でチデョボ)

コミュニティは全て徒歩で移動します。飲食店などは地域にないため、私たちのお昼ご飯は現地の誰かにお願いをして作ってもらっています。調査日初日は乾燥とうもろこしとかぼちゃの煮込みを作ってくれました。現地語でチデョボと言います。 一緒にいただいた飲料水である井戸水は、私の生まれ故郷の宮城県にある実家の井戸水と同じくらい美味しくて感動しました。

おかあさんが調理をしている様子

※Mariaおかあさんと調理中の様子

仕事が終わると、毎日滞在先の炊事場で一緒になるMariaおかあさんに料理を教えてもらっています。現地の食材と調理器具で私も料理の特訓中です。こちらでは日が暮れる前に滞在先へ戻り、炭火で沸かしたお湯に水を足しながら温度を調整して水浴びをします。その後、夕日が沈むころに夕飯を作り始めます。日本だと蛇口をひねったり、ガスコンロのノブを回せばシャワーも料理も簡単に始められるけれど、やはりこちらではそれなりに時間を要します。
この暮らしのペースに慣れることができるか最初は不安もあったけれど、今では炭が燃えるパチパチという音を聴きながらお湯が沸くまでおしゃべりをしたり、停電の夜に星空の中から南十字星を探す時間は、私にとってとてもリラックスできるかけがえのない時間になりました。

キーフーズ調査を実施していて改めて気づかされたことの1つに、保存食の重要性があります。ザンビアには雨季と乾季があり、雨季には作物の収穫量がぐっと下がってしまい、月単位で収穫が全くない時期があるそうです。そこで活躍するのは乾燥させた保存食。乾季に干しておいた野菜を雨季に大事に食べるそうです。

 Mariaおかあさん、手に乾燥きゅうりを持っている

※Mariaおかあさん、手にあるのは乾燥きゅうり

上写真は乾燥きゅうりを手にするMariaさん。コミュニティにて食されている乾燥きゅうりですが、私はまだ料理をして食べたことがないと話したところ、地域の人が試食用にとおすそ分けしてくれました。そこで、Mariaさんにお願いをして休日のお昼に料理方法を教えてもらう約束をしていたのです。

ここで、Mariaさんに教えてもらったレシピを紹介したいと思います。

材料:
乾燥きゅうり5g
大トマト1個
食物油100ml
塩大さじ1
乾燥小魚適量、
ネギの葉部分適量
水300ml

1、 乾燥きゅうりを適当な大きさにちぎり、軽く洗ってから水に浸す。
   ※ この時、水に浸す時間はわずか1分程度です。
2、 熱した鍋に油を注ぎ、そこに塩と適当な大きさに切ったトマトを入れる。
3、 水で戻した乾燥きゅうりを鍋に入れ、油に浸ける。その上から水を注ぎいれる。
   ※ 油が飛び散るので十分に注意します。火力が強いと発火の恐れがあります。
4、 20分程度中~強火で煮る。
5、 水で洗った乾燥小魚(カペンタと言われる乾燥した川魚)を入れてまた20分程度煮る。
6、 完成する直前に刻んだネギの葉部分を鍋に入れ、火が通ったところで完成。

食感はジューシーな揚げ茄子の様で、子魚とトマトの味のハーモニーが絶妙でした。とても美味しかったです。

 乾燥きゅうりとカペンタの料理

※乾燥きゅうりとカペンタの料理

帰国の際にはAFFの日本スタッフ達にザンビア料理を振る舞う約束をしております。他にもザンビア料理のレパートリーを増やしたいです!!

  Mariaお母さんとAFF太田、料理完成後

※Mariaお母さんとAFF太田、料理完成後

ここMunyumbwe地区に来て1週間が経ちました。今回は残り2週間の滞在期間となりますが、残りの期間も優しさ溢れるこの場所で元気に過ごしたいと思います。
次回はMunyumbweでのクリニックボランティア達との研修会の様子をレポートしますね。

以上、ザンビア共和国南部州Gwembe郡Munyumbwe地区より太田旭でした。

UNZAでスピルリナ講義

先日、ザンビア大学(UNZA:University of Zambia)の農学部で私たちアライアンスフォーラム財団の「スピルリナ栄養改善プロジェクトとスピルリナ」についてということで農学部の学生たちに講義をしてきました。

UNZAとは、日本でいう東京大学、京都大学のようなところです。
ザンビアの国を背負っていくエリートたちが多く輩出されるザンビア最大規模であり由緒正しき大学です。
1966年に設立され歴代大統領もUNZAの卒業生です。

UNZA正門の様子

※UNZA正門の様子

なぜ今回このような機会を頂けたのかと言うと、去年2014年、アライアンスフォーラム財団はこのUNZAの農学部とMOUを結びスピルリナのパイロット生産を行い、農学部の研究者と協力し施設を使わせてもらっていました。
それから現在までの間もスピルリナの保存作業を実施しています。

その中で、私たちの活動とスピルリナの可能性についてもっと多くの人に知ってほしい、スピルリナに興味を持つ学生を増やしたいということで今回、講義の時間を頂くことに至りました。農学部では週に1回、外部の人を招き特別講義を実施しており、その時間に話をする機会をもらいました。

できるだけ興味を持ってもらえるようにと張り切り、スピルリナのグリーンとザンビアの国旗の緑を掛けて、サッカーザンビア代表のユニフォームを着て準備万端です。

ザンビアグリーンのユニフォーム姿とスピルリナのグリーン

※ ザンビアグリーン                     ※スピルリナグリーン

張り切って講義しています。

森長による講義の様子

がしかし、

参加者数が学生7名+関係者でした。。。

講義を受けるUNZAの学生たち

※写真の手前のほうにもう数名生徒がいます。

それでも参加人数が問題ではない、来てくれた人のためにとなんとかテンションを上げてプレゼンやりきりました。

講義をする森長の様子
その後、この特別講義の担当者の話によると、まず告知が前日になってしまったこととちょうど試験期間と被ってしまったとのことで参加できる学生数が少なかったようです。残念。。。

ただ、参加した学生は興味を持っていろいろな質問を投げかけてくれ、反応はなかなか良かったです。試食用スピルリナクッキーも配りました。

特別講義担当者と話して、「この内容は他の学生も興味を持つだろうから、またぜひ多く学生が集まれるときに再度実施しよう」と言ってもらえたことで次にも繋がりそうで良かったです。

因みにザンビア人はこのような公の場での服装に厳しくとても気にするのですが、「このような場にサッカーのユニフォームを着てくるべきでない」と、講義が終わってからいつも一緒に働いている関係者から注意されてしまいました。
スピルリナグリーンと掛けたアイディが全然理解されていませんでした。理解されていないというより場違いだったようです。。。むしろ、参加人数が少なくて良かったことになってしまいました。

次回は、この反省を活かしつつ学生であふれる教室の様子をお届けしたいと思います。

マダガスカルへスピルリナ生産施設視察

前回の更新からすっかり時間が経ってしまいました。ザンビア駐在員の森長です。

今回はザンビアではなくマダガスカルでの話です。
なぜマダガスカルかと言うと、現在行っているプロジェクトの一環で同じアフリカの環境下でスピルリナを生産している施設を見学して生産コストを削減できるポイントを学んでこよう、ということで今年2月末にマダガスカルのスピルリナ生産施設を見学しに行ってきました。
実は以前ザンビアで実施したスピルリナのパイロット生産で使用したスピルリナは、マダガスカルのこの施設から郵送してもらったもので以前から繋がりがあり、今回の視察が実現しました。

マダガスカルに行くのは私自身も初めてでとても楽しみにしていきました。最初の印象は、「でかい」。国土の面積は、約58.7万㎞2で日本より大きく、実は世界で第4位の大きさを持つ島でした。また、米の一人当たり消費量が日本より多く、田んぼの風景が至るところにありました。バニラの生産量が世界一という特産もあります。

マダガスカルの海
※空がでかい

首都のAntananarivoは標高約1200mに位置し、ザンビアの首都Lusakaと気候が似て涼しかったですが、私が訪問した施設は首都から飛行機で約1時間(車だと道路状況が悪いため20時間くらいかかるとのこと)のマダガスカル南部の海沿いにあるToliaraという町で、ザンビアの乾燥している気候に慣れていた私には湿気と気温ともに高く日中で36℃にもなり、日中座っているだけでも汗が流れるほどでした。スピルリナの生産には絶好の気候です。

さらにマダガスカルの人々の起源は、5世紀ごろボルネオ島から人が先祖になっていると言われていて、「アフリカの中のアジア」と言われるくらい文化の融合地点です。「ザ・アフリカ!」という感じではなく、ところどころにアジアを感じさせるものがありました。

Toliara市の様子
※Toliara市の様子、東南アジアのような自転車サービス

訪問したスピルリナ生産施設は、Toliara大学で教授をしているVololonavalona Bemiaranaさん(名前が長いですが、通称:Volaさんです)が運営し、家族でスピルリナの生産活動を行っているところでした。
Volaさんと記念写真
※Volaさんと記念写真

スピルリナ生産施設の様子
※スピルリナ生産施設の様子

この施設は、Volaさんの家の敷地内に併設してあり、そこに3泊泊めさせてもらいながら生産活動の様子を視察させてもらいました。視察と言いつつも、実際に収穫作業をやらせてもらい自分で体験しながらその手順や生産工程を学びました。収穫作業は、まだ暑くない朝8時から2時間くらいで行われます。収穫したスピルリナを乾燥室に入れ、天候により8‐14時間で乾燥し、包装し作業完了です。ここでは生産から収穫、乾燥のほぼ全行程を手作業で行っているためザンビアでの事業にとってとても参考になりました。

スピルリナの収穫作業の様子
※収穫作業の様子

乾燥後のスピルリナ
※乾燥後のスピルリナ

この3日間ではVolaさんの家に泊めさせてもらった上に、毎食作ってもらい、マダガスカルのローカル料理も楽しみました。Volaさんをはじめ家族の人もみんな初対面なのにも関わらずとてもフレンドリーで良くしてくれ、スピルリナの生産技術だけでなくマダガスカルの文化に触れられたこともとても良い経験になりました。アジアっぽいアフリカということがあるからかもしれませんが、とても自然に溶け込んで生活できた気がします。

「生」スピルリナにマヨネーズを混ぜたディップ
※収穫した直後の「生」スピルリナをマヨネーズに入れて使うことも。美味しかったです

Volaさんは、ここで生産されたスピルリナを町の薬局などで販売しているとともに、Toliara市の栄養不良の子どもたちが集まる施設に配給し人々の栄養改善にも貢献していました。
しかし、とても順調そうでいい話のようですが、正直なところ薬局での売り上げが多くなく、また他のマーケットもなかなか見つからなく販売の部分で苦労しているということを教えてくれ、「ぜひ日本の人に販売してくれ」と何度もけっこう本気で言われました。

ですので、お世話になったVolaさんに代わりここで宣伝します。
マダガスカル産スピルリナに興味がある方はぜひアライアンスフォーラム財団にご一報を下さい。
Volaさん一家と記念写真
※Volaさん一家と記念写真

ザンビア事務所 インターンから③

みなさんこんにちは。インターンの赤尾です。
アライアンスフォーラム財団でのインターンが無事に終了しました。
雨も思っていたより少なく、とても過ごしやすかったです。週末にはみんなでBBQをしたり、サッカーをしたり、最後の週には大統領選挙があるなど日々充実していました。

私がこのインターンで強く感じた所は、ビジネスのやりにくさです。やはり日本人とザンビア人では生まれ育った環境も違えば、考え方も異なり、想定外のことが多々ありました。以前書いたように、受容性評価にて、日本人スタッフ全員がこれは「美味しくない」と思うものが現地では受けていたり、受容性調査で使う物の買出しに日本だったらすぐ見つかる様なものが、こっちだと何時間もかけないと見つからなかったり。
でもアフリカに沢山のビジネスチャンスがあることは確かです。私たち「外国人」はそういったことをまず受け入れ、根気強く頑張っていくことがアフリカビジネス、またBOPビジネスで成功していく秘訣なのかなあ、なんて思いました。

ザンビア事務所インターンとスタッフ

また、仕事中だけでなく、散歩しているときや、買い物をしているとき、様々な場所でザンビア人と会話をしました。彼らから声を掛けてくれたり、こちらが声をかけてもにこやかに話をしてくれたりして、お互いさっきまであったこともなかったのにそのまま30分雑談することもあり、日本では中々感じることのできない「人の温かさ」を感じました。
特にこういった国民性があるからか、「元気だったか」とか、「最近は何をしていたのか」とかそういった雑談は現地パートナーと親密な関係を構築していくことにも繋がる、ということを今回のインターンで学びました。

もうザンビアを離れるわけですが、充実したザンビアライフを送れて本当に良かったです。またザンビアにいつか帰ってきたいと思います。

赤尾紀明

ザンビア事務所のインターンとスタッフ
(右からAFF駐在員森長、インターン赤尾、メイドRuth、AFF職員村上)